- 資源エネルギー庁
- 2024年3月
- 石油製品価格調査
- レギュラーガソリン卸売価格(名目)・・・全国平均
- 139.30円/リットル
- レギュラーガソリン卸売価格(実質)・・・全国平均
- 134.39円/リットル
- 実質価格は、CPI(東京都区部持ち家の帰属家賃を除く総合)を用いて換算。
- 実質価格上昇率・・・2022年12月を起点
- プラス0.2%
New listings–a measure of sellers putting homes up for sale–were up this week, by 13.5% from one year ago.
Active inventory increased, with for-sale homes 31.7% above year-ago levels.
USDA コメ(精米):世界の生産量は、フィリピン及びバングラデシュ等での生産量の引上げなどを受け前月より上方修正され、史上最高となる見通し。
USDA コメ(精米):世界の消費量は、中国での大幅な引下げなどを受け前月より下方修正されたものの、史上最高となる見通し。世界の生産量は消費量を下回り、期末在庫量は前年度を下回る見通し。
イラン・イスラエル衝突とエネルギー市場への影響
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1009992/1010104.html
米国、ベネズエラ石油産業に対する制裁緩和措置を更新せず ベネズエラの原油生産の伸び鈍化?
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1009992/1010109.html
econbrowser : as the US becomes a bigger and bigger exporter of petroleum products, an oil price increase becomes less and less a negative terms of trade shock. In addition, in terms of aggregate demand, oil price increases are going to be less of a negative.
www.kansascityfed.orgfred.stlouisfed.org
対中輸入で減少した品目をみると、コンピュータはベトナム、台湾から、電話機はインド、タイ、台湾から、玩具はメキシコ、英国などからの輸入が伸びた。
Econbrowser : While both GDO and GDP+ have decelerated (the former to 0 ppts), final sales continues apace (3% q/q AR), suggesting continued momentum in aggregate demand.
Econbrowser : With economic activity y/y growth ranging from about 2.2-2.9 ppts when trend is around 2 ppts, and trend inflation around 4 ppts, I’m not sure “stagflation” is the right term.
そんな八方ふさがりに見える状況下で、最近になって囁かれ始めたのが「レパトリ減税」の可能性である。企業や個人が海外に保有する資金を、国内に戻すことをレパトリエーションと呼ぶ。
日本企業が海外の有名コンサル企業や研究開発拠点に支払うサービス料が馬鹿にならない。ストックベースならともかく、キャッシュフローで見ると確実に出ていくお金のほうが多いのだ。しかるがゆえの円安進行なのである。
米・長期金利、4.67%に低下。
https://jp.wsj.com/market-data/quotes/bond/BX/TMUBMUSD10Y
成長率は市場予想を下回ったものの、最大の押し下げ要因となっている輸入増は前述のとおり設備投資と関連したものとみられ、GDPは数字ほど減速しているわけではない。ただし、消費は依然として強めの数字ではあるものの、インフレの影響を感じさせる内容で注意を要する。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、リパブリック・ファーストは昨年破綻した地銀と同様に金利上昇による保有債券の含み損が大きく、預金保険の対象外の大口預金の比率も高かったという。
みんかぶ : 2023年の米国の出生数は1979年以来の低水準に減少した。昨年の出生数は2%減少の359万人と1979年の約340万人以来の低さを記録。若い女性の出生率は統計開始以来最低となった。
都心部では1棟当たりの土地の原価が+146万円、建物原価は+96万円で計242万円増加していますが、販売価格に転嫁できていたのは182万円と十分ではありません。
Econbrowser : It continues to appear that the Federal Reserve has carried off the coveted “soft landing,” bringing inflation down without a recession. But I have to admit that the plane is not quite on the ground just yet.
米・長期金利、4.70%に上昇。
https://jp.wsj.com/market-data/quotes/bond/BX/TMUBMUSD10Y
カザフスタン非常事態省の発表(4月19日)によると、洪水により延べ11万8,000人が避難し、約6,000戸の住宅が浸水した状態で、8,700人以上が避難所生活を強いられている。
一方、ナイジェリアでは原油の盗難や生産設備のメンテナンス不足などが続いており、徐々に生産量が落ちている。
AIA : AIA/Deltek Architecture Billings Index (ABI) score declined to 43.6 for the month.
Calculated Risk : Note that multi-family billing turned down in August 2022 and has been negative for twenty consecutive months (with revisions). This suggests we will see a further weakness in multi-family starts.
Calculated Risk : The big stories for March were that existing home sales decreased to 4.19 million on a seasonally adjusted annual rate basis (SAAR), and new listings were up YoY for the 6th consecutive month although new listing growth slowed.
QT減速が最終的な資産圧縮額の縮小を意味しないことを強調するだろう。加えて、QT減速の決定が「金融政策スタンスに何らかの示唆を与えること」はなく、利下げのタイミングを巡る議論には影響しないことを主張すると考えられる。
世界的な産業政策競争が活発化していることからすれば、日本も世界に後れを取らずに競争できる投資促進策が必要といえよう。中でも総事業費が大きく、特に生産段階でのコストが高い電気自動車関連やグリーンスチール・ケミカル、SAF(持続可能な航空燃料)、マイコンやアナログ半導体などについてはより積極的な支援が必要だ。
日本は、為替が円安水準にあることや新興国での人件費高騰、経済安全保障への意識の強まりなどにより、企業が国内回帰を決断しやすい環境だ。
溜池通信 : アンガス・マディソン教授の研究によれば、世界経済の超長期GDPを推計すると、もともと日本経済は1000年頃からずっと「3~4%」が相場であったらしい。そういう意味では、今はもともとの人口サイズに見合った規模に戻ってきたのかもしれない。
久保田博幸 : それでは日銀が手を打つとしたら何か。将来的な利上げの可能性を強く示唆することに加え、公表文の下記を修正する可能性もある。「これまでと概ね同程度の金額で長期国債の買入れを継続する。」
JERAは本プロジェクトの48%を出資するとともに、年間50万トン以上のアンモニアを日本国内向けとして調達し、碧南火力発電所における燃料を石炭からアンモニアに転換する取り組みを進める予定だ。
機器が温度変化に耐えて再び電源を起動する越夜は難しく、2023年夏に着陸したインドの探査機は通信を確立できなかった。2月に民間初の着陸に成功した米インテュイティブ・マシンズも翌月に運用を終了した。
暖冬で需要が抑制されると同時に、シェール掘削業者の生産急増で供給が市場にあふれた。
Is the Chinese currency undervalued? More on that later . The latest Treasury report is from November. The BigMac index, using December data, indicates 26.3% undervaluation using the Penn Effect.
九州では、熊本大学も2024年3月にTSMCと産学協同連携協定を締結したとして、TSMCおよびJASMの関係者同席の下、4月8日に記者説明会を行った。熊本大学は4月から学部相当組織の「情報融合学環」を新設し、工学部に学科相当の「半導体デバイス工学課程」を設置している。
IMFと英国オックスフォード大学が共同で開発し、衛星からの情報を基に船舶データを提供する「ポートウオッチ」によると、ホルムズ海峡における4月11日から17日にかけての7日間の平均の船舶通過数は92隻となり、前年同期の102隻、前週の103隻から減少した。また、積載量ベースでは、同期間の7日移動平均の貨物積載量は641万メトリックトン(MT)で、前年同期の738万MTから減少した。
イラン産原油輸出(日量約150万バレル)の約80%が中国の独立系製油所向けとされる。