2013年7月31日水曜日

2013/6 大和ハウス工業 受注速報 前年同月比 +19% △

大和ハウス工業が発表した2013年6月の受注速報は、戸建住宅が前年同月比、
19%増となりました。
前月から、3ポイントの上昇です。

過去一年間の増加率の平均は、6%増となり、前月より2ポイントの上昇でした。


上のグラフは、2009年3月からの大和ハウス工業の受注速報(戸建住宅)の推移です。
ノイズを減らすために、前年同月比の12ヶ月移動平均をプロットしています。

注)
戸建住宅のみの数値。

2013/6 米・マネタリーベース 前月比 +2.6% ▼


FRBが発表した2013年6月の米国のマネタリーベースは、前月比2.6%の増加となりました。
また、前年同月比では、21.8%の増加となりました。

上の最初のグラフは、米国の最近10年間のマネタリーベースの推移です。
二番目のグラフは、同じ期間でのマネタリーベースの前年同月比の推移です。

グラフは、以下のリンクから開けます。
Monetary Base (AMBSL)

【米国マネタリーベース】
2013年6月 3222.299(+21.8%)

単位:10億ドル
括弧内は対前年同月比

注)マネタリーベースとは、現金通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計のことです。

◆◆◆

依然として、米国のベースマネーも急拡大を続けています。

2013/5 米・住宅価格指数 +1.0% (20都市、季節調整後、前月比) ▼



S&P社から、米国の2013年5月の住宅価格指数(ケースシラー指数、20都市圏)が発表され、季節調整後で前月比1.0%の上昇となりました。


季節調整済みの対前年比では、12.2%増となっています。




上の最初のグラフは、1987年からのケースシラー指数(名目、季節調整後)の推移です。
青い線が、10都市の指数で、赤い線が、20都市の指数です。


拡大図は、以下のリンクを開いて、グラフをクリックしてください。
Case-Shiller: Comp 20 House Prices increased 12.2% year-over-year in May


米国の住宅価格は、2012年の初めに底入れし、現在も上昇を続けています。
これは、新築住宅の供給が不足し、中古住宅在庫が過少となっていることが原因です。
ただし、他の住宅価格指数と比べて、ケースシラー指数はやや、実態よりも上がり過ぎているという指摘があります。


上の二番目のグラフは、ケースシラー指数(名目、季節調整後)の対前年比の推移です。
住宅価格の対前年比でも急上昇が続いています。


20都市指数は、12ヶ月連続の前年比プラスです。


上の三番目のグラフは、1976年からの物価変動分を除いた実質での住宅価格の推移です。
黄線が、ケースシラーの全国指数、青い線がコアロジックのHPI指数、赤い線がケースシラーの20都市指数です。


拡大図は、以下のリンクを開いて、2番目のグラフをクリックしてください。
Comment on House Prices: Real Prices, Price-to-Rent Ratio, Cities


実質価格で見ると、2000年から2002年の水準に住宅価格があることが分かります。


◆◆◆


現在、米国の住宅価格は、急上昇を続けていますが、中古住宅の在庫が底入れしていると考えられるため、今後の上昇スピードは、緩やかになることが予想されます。

2013年7月30日火曜日

2013/5 米・バッケンシェール油田 原油生産量 74.5万バレル/日

2013年5月の米・バッケンシェール油田の原油生産量は、日量74.5万バレルとなりました。
2013年の1月から5月までの平均では、日量71.6万バレルとなりました。

上の図は、2000年からのバッケン・シェール油田の生産量(紺色の折れ線グラフ)と月次での新規生産油井の追加数(緑色の棒グラフ)の推移です。


2013/6 積水ハウス 受注速報 前年同月比 +22% △

積水ハウスが発表した2013年6月の受注速報は、戸建住宅の金額ベースで前年同月比、
22%増となりました。
前月から、15ポイントの上昇です。


過去一年間の増加率の平均は、9%増となり、前月より2ポイントの上昇でした。




上のグラフは、2006年1月からの積水ハウスの受注速報(戸建住宅)の推移です。
ノイズを減らすために、前年同月比の12ヶ月移動平均をプロットしています。


注)
戸建住宅のみの数値。


◆◆◆


上のグラフを見て分かるように、積水ハウスなど住宅メーカーの受注速報は、過去二回の景気後退の先行指標として、有効に機能していたと考えられます。

2013/6 米・M2 前月比 +0.4% △


FRBが発表した2013年6月の米国の季節調整後マネーサプライ(M2)は、前月比0.4%増となりました。
前年同月比では、6.8%の増加です。

上の最初のグラフは、最近10年間の米国の季節調整後マネーサプライ(M2)の推移です。
二番目のグラフは、その前年同月比の推移です。
以下のリンクから開けます。
M2SL

【米国マネーサプライ(M2SL)】
2013年6月 10598.8(+6.8%)

単位:10億ドル
括弧内は前年同月比
出典:米国連邦準備制度
FRB current release

◆◆◆

5月とほぼ変わらないペースで米国のマネーサプライが伸びています。

2013年7月29日月曜日

2013/6 旭化成ホームズ 受注速報 前年同月比 +8% △

旭化成ホームズが発表した2013年6月の請負住宅月次受注速報は、金額ベースで前年同月比、
8%増となりました。
前月より、1ポイントの上昇です。

過去一年間の前年同月比の平均は、13%増となり、先月と変わりませんでした。



上のグラフは、2011年3月からの旭化成ホームズの受注速報の推移です。
ノイズを減らすために、前年同月比の12ヶ月移動平均をプロットしています。

注)
請負住宅のみの数値。

2013/7/25 FRB バランスシート +2.8% 前月比 △

2013年7月25日付けのFRBのバランスシートは、前月比2.8%増えて、3兆6015億ドルとなりました。
10ヶ月連続の増加です。

前年同月比では、24.2%の増加です。

上のチャートは、2007年12月から2013年6月19日までのFRBの資産残高の推移とその内訳です。

【資産の内訳】
国債等 1,963,988 <54.5%> ”+51,733”
政府機関債 66,521 <1.8%> ”-4,170”
モーゲージ債 1,252,151 <34.8%> ”+44,986”

総資産 3,601,572 (+24.2%) ”+97,537”

米国名目GDP(2013年1Q) 15.984
FRB総資産/GDP比 22.5%

国債等:U.S. Treasury
政府機関債:Federal agency debt securities
モーゲージ債:Mortgage-backed securities
通貨スワップ:Central bank liquidity swaps
総資産:Total factors supplying reserve funds

単位:百万ドル
<>:構成比
():前年同期比
"":前月比
FRB
Atlanta FRB Financial Highlights
GDP

2013/7/4週 日本の倒産 大型 0 中小規模 1

2013年7月第4週の日本の大型倒産(負債200億円以上)は、有りませんでした。
2週連続で大型倒産が発生しませんでした。


負債200億円未満の中小規模の倒産は、1件でした。
TDB


◆◆◆


2013年上半期の倒産で、建設業の減少が際立っているようです。
倒産、22年ぶり低水準 1~6月、建設の減少目立つ

2013/7/4週 黒点数 49=>68 Max:84 Min:49

2013年7月第4週の黒点情報・・・黒点数は、60台とほぼ変わらず。






2013/ 7/23 12:22 太陽の反対側でCMEが発生しています。太陽風はやや低速で、磁気圏も穏やかです。
2013/ 7/24 11:27 太陽風の速度は350km/秒と低速です。太陽の活動も静かです。
2013/ 7/25 11:30 太陽風は低速で安定し、磁気圏も静穏です。SOHO衛星のカメラに「かに座」が写っています。
2013/ 7/26 12:44 コロナホールの影響が始まり、太陽風の速度は500km/秒に上がっています。
2013/ 7/27 10:02 500km/秒台の高速太陽風が続いています。磁気圏はやや活動的です。


◆◆◆


先週に続いて、太陽活動の穏やかな状態が続いています。

2013年7月28日日曜日

日米の景気循環の比較 第23回 首都圏マンション契約率

1.前回のまとめ

前回は、日本の住宅投資の主要指標である新規住宅資金貸付額を、補完する指標として、日本銀行が行っている主要銀行貸出動向アンケート調査の住宅ローン資金需要判断D.I. が、有効であることを確認しました。

今回は、別の補完指標としての首都圏マンション契約率の有効性を、確認してみます。

2.首都圏マンション契約率とは

マンション契約率とは、民間の不動産経済研究所が、首都圏や近畿圏における新築マンションの月間契約率を集計して発表しているもので、新築マンションの売れ行きを示す、基本的な指標となっています。

特に、首都圏マンション契約率は、日本のマンション市場の全体的な需給を示す主要な指標であると言えます。

3.首都圏マンション契約率の推移

以下のグラフは、1994年12月からの首都圏マンション契約率の推移です。
ノイズを減らすために、12ヶ月移動平均を求めて、表示しています。



比較のために、同じ期間での新規住宅資金貸付額の推移を求めたものが以下のグラフです。

2008年以降のグラフの形状は、やや、相違していますが、2008年以前のグラフ形状と、ピークの位置は、よく似ています。

また、新規住宅資金貸付額の方は、1994年4Qのピークのように、一回の景気循環の中で、長期金利の変化に同期した小さな循環を見せるのに対して、首都圏マンション契約率の方には、そのような小さな循環が無く、一回の景気循環の中で、(消費税増税時を例外として)ほぼ、一回の循環を示しています。

これは、新規住宅資金貸付額の方は、金利で制御される資金量の総額であるのに対して、マンション契約率の方は、需要と供給の間の相対的な強さを示す比率であることに関連すると考えられます。

すなわち、金利の変化によって、分母と分子の需要と供給の両方が同じ方向に動くために、金利の影響が表面化し難いと考えられます。

4.データポイントの比較

【首都圏マンション契約率】
1996年8月・・・83.77% 1回目のピーク =>1997年からの景気後退の先行指標
2006年4月・・・83.10% 2回目のピーク =>2008年からの景気後退の先行指標
2011年2月・・・78.95% 3回目のピーク =>2012年の景気後退の先行指標(仮説)

【新規住宅資金貸付額】
1996年2Q・・・45,507 1回目のピーク
2006年2Q・・・44,536 2回目のピーク
3回目のピークは無し

上のように、1996年と2006年は、ほぼ、同じ時期に両者がピークアウトしています。
すなわち、首都圏マンション契約率は、1997年からの景気後退(金融危機・アジア危機)と、2008年からの景気後退(リーマンショック時)の先行指標として、新規住宅資金貸付額と同様に有効に機能していたと考えられます。

(さらに、首都圏マンション契約率の3回目のピークアウトは、東日本大震災後の景気後退の先行指標としても機能しているように見えます。)

また、首都圏マンション契約率は、前月のデータが翌月に発表される月次指標であるため、四半期指標である新規住宅資金貸付額よりも、先行して、ピークアウトを確認することが可能です。

例えば、1996年では、首都圏マンション契約率は、新規住宅資金貸付額よりも、一ヶ月早く、ピークアウトが確認され、2006年には、9ヶ月早く、確認されています。

以上の点から、首都圏マンション契約率は、新規住宅資金貸付額を補完する先行指標として、有効であることが確認出来ました。

5.単独指標としての首都圏マンション契約率

首都圏マンション契約率は、新規住宅資金貸付額の補完指標としてのみならず、単独でも、多くのわかりやすく有効な情報を示唆してくれます。

以下のグラフは、見やすさのために、首都圏マンション契約率(12ヶ月移動平均)から50ポイントをマイナスして、プロットしたものです。
以下に時系列で、グラフの動きを説明していきます。

(1)1994年から1995年にかけての契約率の低下

  これは、1994年をピークとするマンションブームが終わったことを示しています。
  バブル崩壊後、特に都心の地価の下落により、都心型のマンションが比較的に安価に供給することが可能になり、また、金利の低下も著しかったことから、マンションの販売が大きく伸びて、ブームとなりました。

 この、グラフの動きからは、マンションブームの後に、本来、発生するはずだった景気後退が、その後の消費税増税により、強制的に後ろにずらされていることが、見て取れます。

(2)1995年から1996年にかけての契約率の上昇

  消費税が3%から5%に増税される直前の住宅の駆け込み需要によるものです。

(3)1995年から1996年にかけての契約率の低下

  消費税増税後の反動減によるもので、その後の金融危機につながる景気後退を先行して示しています。

(4)1998年から1999年にかけての契約率の上昇

  金融危機を含む景気後退が終了して、景気回復期に入り、住宅需要が回復したことによるものです。

(5)1999年から2001年にかけての契約率の横這い

  米国発のITバブル崩壊に伴う景気後退は、製造業に限定された局所的な景気後退であり、住宅や不動産などの非製造業への影響は、小さいものでした。そのため、通常、景気後退に先行して見られる、契約率の低下は発生しませんでした。

  以下のグラフは、1994年からの米国の一戸建て住宅の販売件数の推移です。
  日本と同様に、2000年のITバブル崩壊前に、住宅販売の落ち込みは見られず、ほぼ、横這いが続いていました。


(6)2003年から2006年にかけての契約率の上昇

  ITバブル崩壊後の景気回復に伴う、住宅需要の回復を示しています。

(7)2006年から2008年にかけての契約率の低下

  リーマンショック時の景気後退を先行して示しています。
  特に、契約率の大幅な落ち込みが、景気悪化の深刻さを示唆しています。
   これは、上の米国の一戸建て住宅の販売件数のグラフでも、見て取ることが可能です。

(8)2009年から2010年にかけての契約率の上昇

  リーマンショック後の景気回復に伴う、住宅需要の回復を示しています。

(9)2011年から2012年にかけての契約率の低下

  東日本大震災後の景気後退を先行して示している可能性があります。(以下の仮説を参照)

6.首都圏マンション契約率が日本単独の円高不況の先行指標となる可能性について(仮説)

   これまで、日本単独の円高不況は、信頼できる先行指標が無いために、予測不可能であると考えていました。

  しかし、上記のように、東日本大震災後の景気後退を首都圏マンション契約率が先行して、示唆していることから、以下のような可能性が考えられます。

  (1)国内の需要家が大半の新築一戸建て住宅とは異なり、首都圏の新築マンションの購入者の中には、投資目的の海外投資家が一定の割合で存在する。

  (2)為替が円高に振れると、これらの投資家は採算が悪化するために、購入を手控える。

  (3)その契約率が低下し、住宅投資が減少する。
 
  
7.まとめ

以上のように、首都圏マンション契約率は、新規住宅資金貸付額の補完的な指標として、また、単独の景気後退の先行指標としても、有効であることが確認できました。

以下に、まとめとして、首都圏マンション契約率の指標としての利点と欠点を列挙しておきます。

【首都圏マンション契約率の利点】
(1)新規住宅資金貸付額とほぼ、同じ時期にピークアウトする。
(2)月次指標であることから、新規住宅資金貸付額よりも早いタイミングでピークアウトを確認できる。
(3)長期金利の影響を受けにくいため、上昇と下降のトレンドが、景気循環と一致し、分かり易い。
(4)海外投資家の動向が反映されるため、日本単独の円高不況の先行指標として機能している可能性がある。

【首都圏マンション契約率の欠点】
(1)対象が首都圏の新築マンション市場のみであり、全国の一戸建てからマンションまでを対象とする新規住宅資金貸付額と比べて、カバーする範囲が狭い。

(2)百分率で表現されるため、最終需要を金額の総額で表現する新規住宅資金貸付額と比べて、ボリューム感が把握し難い。

2013年7月27日土曜日

書籍 海底ごりごり地球史発掘 須藤 斎 著


著者が研究している微化石とは、0.1ミリほどの大きさの珪藻という植物プランクトンの化石で、地球上のあらゆる場所で見られるものです。

この、微化石を深海底などから採取して、電子顕微鏡で観察することによって、その場所がかつてどの年代にどのような環境にあったかを知ることが出来ます。

極限的な忍耐が求められる非常に地味な学問ですが、近年、世界的に最も研究が進んでいる分野でもあり、地球環境の研究には必要不可欠な知識となっています。

また、産業分野でも、海底油田の試掘などで、掘削中の地層の年代特定や採油可能性の判定などを行う際に、微化石を採取してその情報を利用することは、非常に有効な技術となっています。

この本では、著者が、ニュージーランド沖の海底から掘り出される珪藻の化石を研究すべく乗り込んだ、国際共同研究の科学掘削船上の研究生活を綴ったものです。

2013/6 住友林業 受注速報 前年同月比 +24% △

住友林業が発表した2013年6月の受注速報は、金額ベースで前年同月比、24%増となりました。
前月より、13ポイントの上昇でした。
過去一年間の平均では、9%の増加です。


上のグラフは、2012年4月からの住友林業の受注速報(前年同月比)の推移です。

注)
新築注文住宅のみの数値。分譲などは含んでいません。

◆◆◆

株価の下落による受注減も、一ヶ月で回復しています。

2013/6 米・政府債務残高 16.73兆ドル =>


米・財務省から2013年6月末時点の米連邦政府債務残高が発表され、前月とほぼ変わらず、16.73兆ドルとなりました。

前年同月比では、5.5%の増加となりました。

上の最初のグラフは、過去10年間の米国の政府債務残高の推移です。
GFDEBTN

上の二番目のグラフは、過去10年間の米国の政府債務残高のGDPに対する比率の推移です。
GFDEGDQ188S


【内訳】
国内市場性債務:113.75
海外市場性債務:0.019
国内非市場性債務:0.525
海外非市場性債務:4.817
合計:16.738(+5.5%)
米国名目GDP(2013年1Q) 15.9841
米国債務残高/GDP比 104.7%

単位:兆ドル
括弧内は前年同月比


2013年7月26日金曜日

2012年版 米国のエネルギー・フローチャート


米国のローレンス・リヴァモア国立研究所が、2012年版の米国エネルギー・フローチャートを作成し、公開しました。






上の最初の図が、2012年版の米国エネルギー・フローチャートです。


上の二番目の図が、4年前の2008年版の米国エネルギー・フローチャートです。


二つのフローチャートを比較して、最も、大きな変化は、発電用の石炭の比率が低下し、天然ガスの比率が上昇している点です。

2013/5 米国債・海外保有残高 -0.5% 前月比 △


米財務省から、2013年5月末時点での海外保有分の米国債残高が発表され、5兆6784億ドルとなりました。前月比で、0.5%の減少です。
前年同月比では、7.8%の増加です。

上の最初のグラフは、1970年からの海外保有分の米国債残高の推移です。
以下のリンクから開けます。
FDHBFIN

上の二番目のグラフは、国別の米国債保有額を表しています。

【国別保有残高】
中国 1315.9 (+13.0%)
日本 1111.0 (+0.3%)
OPEC 266.3 (+2.2%)
ブラジル 255.5(+3.9%)
カリブ銀行 253.2 (+4.1%)
その他 2476.5 (+10.2%)
合計 5678.4(+10.2%)
M2 10552.6
M2占有率 53.8%

米財務省
FRB Current Release
単位:10億ドル
括弧内は前年同月比

2013/7/3週 米・失業保険申請 34.3万件 △

米・労働省から2013年7月第3週の米国の新規失業保険申請件数が発表され、前週改定値から0.7万件増えて、34.3万件となりました。
新規申請件数の4週移動平均は、前週から1,250件減って、34万5250件となりました。

上のグラフは、2000年からの米国の失業保険週間申請件数(四週移動平均)の推移です。

拡大図は、以下のリンクを開いて、グラフをクリックしてください。
Weekly Initial Unemployment Claims increase to 343,000

◆◆◆

米国の雇用改善は、また、一進一退になってきました。

2013年7月25日木曜日

2013/6 米・建築請求指数 51.6 ▼

米国建築家協会(AIA)から、2013年6月の米国の非住宅建設ABI指数(建築請求指数)が
発表され、前月から1.3ポイント減の51.6ポイントとなりました。

拡大・縮小の分かれ目となる50を、2ヶ月連続で上回りました。

上のグラフは、1996年からのABI指数(建築請求指数)の推移です。

拡大図は、以下のリンクを開いて、グラフをクリックしてください。
AIA: "Architecture Billings Index Stays in Growth Mode" in June

ABI指数(建築請求指数)は、「非住宅部門(ホテル、オフィスビル、学校、病院など)の建築活動の先行指標です。

商業用ビルのデザインなどの請求増減を調査したもので、商業用不動産の9~12カ月後の建築活動を示す先行指標とされています。

2013/6 米・住宅販売レシオ 10.2 ▼

2013年6月の米国の住宅販売レシオは、10.2となりました。
 
中古住宅販売(年率)A:508万戸
新築住宅販売(年率)B:49.7万戸
住宅販売レシオ(=A/B):10.2

上のグラフは、1994年からの新築住宅販売と中古住宅販売を重ね合わせたもので、住宅バブル崩壊でギャップ(=住宅販売レシオ)が拡大していることを示しています。

拡大図は、以下のリンクを開いて、グラフをクリックしてください。
A Few Comments on New Home Sales

平常時の住宅販売レシオは、6ポイント程度ですので、現在は、平常時の約1.7倍のギャップが存在していることになります。

これは、米国の住宅バブルで、過剰な中古住宅在庫が発生し、新築住宅の競争力が低下したためです。

今後、主に新築住宅販売の増加によって、ギャップが縮小に向かうと考えられ、その間、住宅投資の増加によって、米国経済は堅調に推移することが予想されます。

2013/6 米・新築住宅販売 年率49.7万戸  △



米・商務省が発表した2013年6月の米国の新築住宅販売は、季節調整済みで前月比8.3%増の年率49.7万戸となりました。


上のグラフは、米国の新築住宅に関する以下の推移です。(1963年~)
・販売戸数
・供給月数(=在庫戸数÷販売戸数)
・在庫戸数・・・緑色:未着工、青色:建設中、赤色:完工

拡大図は、以下のリンクを開いて、各グラフをクリックしてください。
New Home Sales at 497,000 Annual Rate in June

1月から6月の累計では、2013年の新築住宅販売は、前年比で、28.4%と大きな伸びが続いています。
3月、4月、5月の新築住宅販売数が下方修正されていますが、依然として、強気のレポートと言えます。

さらに、新築住宅販売は、現在の40万戸台から、70~80万戸台まで増加する可能性が高く、堅調な
住宅投資が、米国の景気回復を支えていくと考えられます。

2013年7月24日水曜日

2013/6 金属価格指数(実質) 72.00 ▼


2013年6月末時点の価格から計算した2013年の金属価格指数(実質)は、72.00となりました。
前月の計算値より0.07ポイントの低下です。

上の最初のグラフは、1866年から2013年までの148年間の金属価格指数(実質)の推移です。

上の二番目のグラフは、1971年から2013年までの43年間の金属価格指数(実質)の推移です。


【金属価格指数(実質)】

・1850年を100とする。
・金、銀、プラチナ、銅、アルミニウム、鉛、亜鉛の価格から、物価変動分を除去し、実質価格を求めて、指数化したもの。
・構成比は、金(16%)、銀(10%)、プラチナ(10%)、銅(22%)、アルミニウム(22%)、鉛(10%)、亜鉛(10%)とする。


2013/6 首都圏マンション契約率 81.6% △


不動産経済研究所から、2013年6月の首都圏マンション契約率が発表され、前月比3.5ポイント増の81.6%となりました。
好不調の分かれ目とされる70%を5カ月連続で上回りました。


上の最初のグラフは、1994年12月からの首都圏マンション契約率の推移です。

上の二番目のグラフは、2003年1月からの首都圏マンション契約率の推移です。

どちらのグラフも、ノイズを減らすために、12カ月移動平均をプロットしています。

2013/7 世界の綿花需給 在庫率 85.9% △

米農務省(USDA)が発表した、2013年7月の世界の綿花需給によると、2013年~2014年綿花年度の期末在庫率は、前月から2ポイント上昇して、85.9%となりました。


(Table 9:World Cotton Production, Yield, Supply, and Utilization )


【2013年~2014年 綿花年度】


●供給
生産・・・118.01
輸入・・・38.25


●需要
消費・・・109.79
輸出・・・38.29


期末在庫・・・109.0


期末在庫率・・・85.9%


単位:百万俵(1俵=480ポンド)


2013年7月23日火曜日

2013/6 日経平均 13677.32円 ▼


2013年6月の日経平均株価の月次終値は、前月比0.7%減の13677.32円となりました。
2カ月連続の減少です。


上の最初のグラフは、1949年5月からの日経平均株価の月次終値の推移です。

上の二番目のグラフは、2003年1月からの日経平均株価の月次終値の推移です。

2013/6 農産物価格指数(実質) 218.90 △


2013年6月末時点の価格から計算した2013年の農産物価格指数(実質)は、218.90となりました。
前月末より、1.00ポイントの上昇です。


上の最初のグラフは、1866年から2013年までの148年間の農産物価格指数(実質)の推移です。


上の二番目のグラフは、1971年から2013年までの43年間の農産物価格指数(実質)の推移です。


【農産物価格指数(実質)】
・1866年を100とする。
・トウモロコシ、大豆、小麦、綿花、砂糖、コーヒーの価格から、物価変動分を除去し、実質価格を求めて、指数化したもの。
・構成比は、トウモロコシ(22%)、大豆(22%)、小麦(22%)、綿花(22%)、砂糖(6%)、コーヒー(6%)とする。




【注意】
・直近データは、暦年平均。それ以前のデータは、穀物年度での平均。

2013/6 米・中古住宅販売 年率508万戸 ▼



全米リアルター協会(NAR)から、2013年6月の米国の中古住宅販売と中古住宅在庫が発表され、
中古住宅販売戸数は、前月改定値より1.2%減少し、季節調整済みの年率換算で508万戸となりました。
中古住宅在庫は、前月改定値より増加し、219万戸となりました。




上のグラフは、米国の中古住宅に関する以下の推移です。
・販売戸数(1994年より)
・在庫戸数(2001年より)
・在庫戸数の前年同月比(青線)と販売に対する在庫比率(赤線)(2001年より)


拡大図は、以下のリンクを開いて、各グラフをクリックしてください。
Existing Home Sales in June: 5.08 million SAAR, 5.2 months of supply


中古住宅在庫は、現在の販売ペースでは、5.2ヶ月分となりました。
依然として、過去の平均である6ヶ月を下回っています。


中古住宅在庫の前年同月比は、7.6%減となり、28ヶ月連続で前年同月比でマイナスになっています。
ただし、減少ペースは、鈍化傾向が続いています。


◆◆◆


中古住宅在庫の前年比での減少が続いており、強気のレポートと言えます。
しかし、今後、数ヶ月以内に、中古住宅在庫が前年比で増加に転じると予想され、その結果、住宅価格の上昇スピードが緩やかになると考えられます。

2013/7 世界の大豆需給 在庫率 27.4% △

米農務省が発表した世界の大豆需給報告(2013年7月報告)によると、期末在庫率が、前月報告より
0.1%増の27.4%となりました。




供給量:285.89(+6.7%)
消費量:270.53(+4.5%)
需給バランス:△15.36
在庫量:74.12(+20.5%)
在庫率:27.4%(+3.6ポイント)


単位:百万トン
需給バランス:△供給超過、▲供給不足
出典:米国農務省
括弧内は対前年比


【前月からの変更点】
なし


【需給】
生産量は、米国で高温・乾燥により収穫が減少した前年度と比べて増加(+13.4%)し史上最高、ブラジルで収穫面積の増加により史上最高、アルゼンチンで高単収と史上最高の作付面積により増加となること等から、世界全体で前年度を上回る見込み。また、消費量もアルゼンチン、中国、米国等で増加。世界全体の生産量は消費量を上回り、期末在庫率は前年度より上昇。


【価格】
2013年1月以降、好調な輸出成約やアルゼンチンの高温・乾燥天候から値を上げ、2月以降、アルゼンチンの天候回復やブラジルの豊作見込みから一時値を下げた。その後、米国の堅調な輸出需要から値を戻したものの、3月中旬から南米の収穫の進展や3月末の米国四半期在庫報告で市場予想を上回る在庫となったことから値を下げた。4月中旬以降、米国における2012/13年度産の需給の引き締まりや、旧穀の需給の引き締まりから値を上げ、現在16ドル/bu前後で推移。

2013年7月22日月曜日

2013/6 日本の政策金利 0.074% △


2013年6月の日本の政策金利(無担保コール翌日物、月平均利回り)は、前月から0.001%増の0.074%となりました。


上の最初のグラフは、1985年7月からの日本の政策金利の推移です。

上の二番目のグラフは、2003年1月からの日本の政策金利の推移です。

注)
2013年4月、日本銀行は金融政策決定会合で「量的・質的金融緩和」の導入を決定し、金融市場調節の操作目標が無担保コール翌日物金利からマネタリーベースに変更されました。

2013年前半の米・金融商品別投資パフォーマンス

米・コロラド州の投資顧問会社である、Gallatin River Capital 社が、2013年前半の米国における金融商品別投資パフォーマンスを公表しています。
Mid-Year Review – Diversification is a double-edged sword

上のグラフは、2003年1月1日から7月10日までの、米国における金融商品別投資パフォーマンスです。

グラフを見て分かるように、利益が出ていたのは、米国株式、欧州株式、石油、ジャンク債、銀行ローンの5商品で、実質的には、米国株式の一人勝ちでした。

また、最も、損失が大きいのは、金投資で、新興国株式や長期米国債、新興国債券の損失もかなり大きいものになっていました。

従って、米国の株式に集中的に投資したケースが、最もパフォーマンスが良く、反対に、新興国を含めて、株式から商品、債券まで、幅広いポートフォリオを組んだケースが、パフォーマンスが悪いという結果になっています。

2013/7/3週 日本の倒産 大型 0 中小規模 1

2013年7月第3週の日本の大型倒産(負債200億円以上)は、有りませんでした。
4週ぶりに大型倒産が発生しませんでした。


負債200億円未満の中小規模の倒産は、1件でした。
TDB


◆◆◆


最近、不動産・建設業の倒産を目にすることが非常に少なくなっています。

2013/7/3週 黒点数 77=>57 Max:112 Min:57

2013年7月第3週の黒点情報・・・黒点数は、50台まで低下。






2013/ 7/16 12:25 太陽風磁場の南向きは終わり、磁気圏も静かになりました。飛行機から撮影されたオーロラをどうぞ。
2013/ 7/17 12:39 コロナホールによる太陽風の乱れが近づいています。
2013/ 7/18 14:52 太陽風は低速で穏やかです。コロナホールの影響はまだ到来していません。
2013/ 7/19 12:30 太陽風の速度が500km/秒台に上がりました。コロナホールの影響が始まった様です。
2013/ 7/20 12:55 600km/秒の高速太陽風が続いています。磁気圏も活動的な状態です。


◆◆◆


太陽活動の穏やかな状態が続いています。

2013年7月21日日曜日

日米の景気循環の比較 第22回 住宅ローン資金需要判断D.I.

1.前回までのまとめ
 
前回までに、日本の景気後退は、以下の3つの事象のいずれかを契機に、引き起こされることが分かりました。

(1)米国の景気後退
(2)日本単独での円高進行
(3)消費税増税時の住宅投資のピークアウト

それぞれの事象の予測可能性とその方法・対処については、以下のようにまとめられます。

(1)米国の景気後退

  予測可能。米国の住宅指標やイールドカーブを使う手法が有効。

(2)日本単独での円高進行

  予測不可能。ただし、日本国内で株価の大幅な下落や深刻な景気悪化につながらないため、株式投資の観点からは、予測する必要性は少ない。

(3)消費税増税時の住宅投資のピークアウト

  予測可能。増税時期、もしくは、データからは、日本の新規住宅資金貸付額のピークアウトを、長期金利と比較分析することによる。(長期金利がピークアウトしない中で、新規住宅資金貸付額のピークアウトを観測した場合)

今回からは、(3)の消費税増税時の住宅投資のピークアウトを判定するための、主要な指標である新規住宅資金貸付額を、補完する各種の住宅関連指標を、分析していきたいと思います。


2.新規住宅資金貸付額の問題点

  日本の住宅投資のピークアウトを判定するために、新規住宅資金貸付額を指標として使う場合、確認時期が遅れるという問題点があります。

  例えば、ある年の1Qに新規住宅資金貸付額がピークアウトしていた場合、それを確認出来るのは、日本銀行から2Qの預金・貸出統計が発表される、その年の8月半ばとなり、約5ヶ月~7ヶ月の遅れとなります。

 
  従って、新規住宅資金貸付額をより早く把握できる補完的な他の統計データがあれば、実務上、有効であると言えます。


3.主要銀行貸出動向アンケート調査

  この主要銀行貸出動向アンケート調査は、日本銀行と取引のある国内銀行および信用金庫のうち貸出残高の大きい50 行を対象に、一年に4回(1月、4月、7月、10月)、貸出動向をアンケート形式で調査・発表しているもので、対象金融機関の貸出残高全体に占める貸出シェアは約75%に達しています。

  この調査の中に、住宅ローンの貸出動向の調査が含まれており、住宅ローン資金需要判断D.I.というポイント形式でまとめられています。

  この、住宅ローン資金需要判断D.I.が、翌月に発表される預金・貸出統計の中の新規住宅資金貸出額の動向を予測する上での重要な指標となります。


4.住宅ローン資金需要判断D.I.の推移

  以下のグラフは、2001年4Qから2013年2Qまでの住宅ローンの資金需要D.I.の推移です。
  季節要因などのノイズを減らすために、4四半期移動平均を計算して、プロットしています。


 
  比較のために、2001年4Qから2013年1Qまでの新規住宅資金貸出額(4四半期移動平均)をプロットしたグラフが以下になります。


 ボトムの位置がやや離れていますが、特に、ピーク付近で、両者の形状は、似たものとなっています。

5.データポイント

続いて、データの値で、住宅ローンの資金需要D.I.と新規住宅資金貸出額を比較してみます。

【資金需要D.I.】
2003年4Q・・・1回目のピーク
2004年4Q・・・1回目のボトム
2006年2Q・・・2回目のピーク
2009年4Q・・・2回目のボトム

【新規住宅資金貸出額】
2003年4Q・・・1回目のピーク
2004年4Q・・・1回目のボトム
2006年2Q・・・2回目のピーク
2011年3Q・・・2回目のボトム

【2回目のボトムの位置が異なっている理由】
資金需要D.I.がマイナスの範囲にある場合は、もし、改善方向に向かっている場合でも、実際の資金需要は、減少傾向を続けると推測されます。
上のグラフを比較しても、資金需要D.I.がプラスに転じた時点で、初めて、新規住宅資金貸出額が底を付けている点から、両者の動きが連動性を持つのは、資金需要D.I.がプラスの範囲にある場合に限られるのでないかと考えられます。

6.まとめ

主要銀行貸出動向アンケート調査の住宅ローン資金需要D.I.が、プラスの範囲内にあるときは、新規住宅資金貸出額との連動性が高い。
特に、新規住宅資金貸出額のピークアウトが近づいている状況では、その一ヶ月前に先行して住宅ローン資金需要D.I.がピークアウトする可能性が高く、住宅ローン資金需要D.I.は、新規住宅資金貸出額の先行指標としての利用価値が高い。

2013年7月20日土曜日

2013/2Q 外貨準備高 上位10カ国合計 +2.94% 前期比

2013年2Qの外貨準備高の上位10ヶ国の合計は、前期比2.94%増の7兆7979億ドルでした。

首位の中国単独では、5.69%増でした。

順位の変動は、有りませんでした。

上のグラフは、上位10ヶ国の外貨準備高です。

【データ取得方法】
中国と台湾は、最新ニュース記事から取得。
サウジは、CIA Fact Book から取得。
上記以外は、IMFのサイトから取得。


2013/6 日本の長期金利 0.845% ▼


2013年6月末時点の日本の長期金利(10年物国債流通利回り)は、前月より、0.02%低下して、0.845%となりました。


3ヶ月ぶりの低下です。




上の最初のグラフは、1986年7月からの日本の長期金利の推移です。


上の二番目のグラフは、2003年1月からの日本の長期金利の推移です。

2013/6 エネルギー価格指数(実質) 354.43 ▼


2013年6月末時点の価格から計算した2013年のエネルギー価格指数(実質)は、354.43となりました。
前月時点の計算値から、0.14ポイントの低下です。

上の最初のグラフは、1901年から2013年までの113年間のエネルギー価格指数(実質)の推移です。

二番目のグラフは、1971年から2013年までの43年間のエネルギー価格指数(実質)の推移です。


【エネルギー価格指数(実質)の構成比】
・WTI・・・95%
・米国内天然ガス価格・・・5%

【データ源泉】
~2012年
EIA Crude Oil
EIA Natural Gas...Well head price
2013年
IMF current prices...Henry hub price