金融政策正常化の一環として、日銀が8月から資金供給要因である長期国債買入れの減額を開始し、減額幅を徐々に拡大していることが日銀当座預金の伸び率押し下げに働いている。
日銀による金融政策正常化の進捗を受けて、多くの銀行が預金金利の段階的な引き上げに動いた結果、従来はほぼゼロであった普通預金と定期預金の金利差が徐々に広がり、企業や一部家計において、普通預金から定期預金へ資金をシフトする動きが出ていると見られる。
ユーラシア・グループは、少なくとも2025年については「ヨーロッパの分裂」は「リスクもどき」で「分裂よりも統合に向かわせる可能性が高い」と分析する。
トランプ2.0に向き合うために力を入れるべきことはEUや日本に限らず、多くの国に当てはまる。まず、グローバルな環境変化に対応した防衛・安全保障体制の整備である。自立を守り、外交を展開するための不可欠な要件となった。
EUで単一市場完成への取り組みが求められるように、日本もトランプ2.0を構造問題解決の好機とし、自由な貿易や自由な資本移動による恩恵を享受できる体制の強化に動くことが望まれる。
所得税額が給与収入以上に伸びている理由としては、名目所得の増加によってより高い税率が適用される課税所得区分に移行することで、実質的な増税となる「ブラケットクリープ」が生じている可能性が考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿