2025年3月28日金曜日

2025/3/27 News

 Calculated Risk : My early expectation is that we will see existing home sales (SA) mostly unchanged year-over-year in March, 

 

www.dlri.co.jp

大卒・総計と5歳ごとの年齢階級別にみた名目賃金の変化率(2024年÷2020年)は、20~24歳は10.8%、25~29歳は10.2%と大きく伸びていた。50~54歳は▲2.4%と減少していた。これを実質賃金ベースに引き直すと、50~54歳は▲12.4%も購買力が下がっていることになる。

賃上げを巡っては、「中小企業はなかなか賃上げができていない」などという話題が専らであり、中高年層の賃上げができていないという点を強調する識者はあまり居ない気がする。

定期昇給は、20~40歳代後半までは恩恵が及ぶが、40歳代後半で昇給が止まることも多い。恩恵が50歳代やシニアには行き渡りにくい。これが年功賃金制度の仕組みの弱点の一つだ。

企業に対しては、定年延長の要請があり、以前に比べてシニアを長く雇用するように、という方針がある。企業側からすれば、定年延長で長く雇うのだから、今の賃金は上げなくてよいだろうという判断が加わっているのだと思う。

 

www.dlri.co.jp

仮に連邦政府職員が15.4%(37万人)削減され、民間関連雇用も同等の割合で減少する場合(-15.4%:85万人)、雇用への影響は122万人に達し、失業率は最大0.7%pt程度上昇するリスクがある。

 

www.dlri.co.jp

輸入自動車の関税率が22.5%pt(=25%-2.5%[現関税率])上昇しこれが全て小売価格へと転嫁される場合、米国の平均自動車価格は+8.0%pt上昇し、コアCPIは最大+0.7%pt押し上げられると試算される(中古車価格も新車価格と同様に上昇すると想定)。

 

econbrowser.com

 

note.com

ノア・スミス : 日本が本当に必要としてるのは,グリーンフィールド・プラットフォーム外国直接投資の増加だ――外国企業が工場や研究設備を設立して,日本で製品をつくって日本国外に製品を売ったり,外国の起業家が日本で輸出志向スタートアップを設立したりするタイプの投資が増える必要がある.

 

溜池通信 : この話を聞いた瞬間に、ワシ的には「トランプ政権の内部は病んでおるのう」と感じましたな。絶対的なトップの下で仕事をしている人たちは、「いつトップに怒られるかわからない」という恐怖感を共有しているので、結果的に皆が仲良くなるし、なあなあの関係になってしまう。

溜池通信 : その上で、「トップの逆鱗以外はかすり傷」と考えるので、緊張感のない仕事ぶりになってしまう。

溜池通信 : 困ったことに、今のアメリカの安全保障コミュニティがそんな感じだということがバレてしまったので、外部に対して睨みが効かないことはなはだしい。いわゆる「百の説法、屁一発」というやつです。

 

www.jetro.go.jp

 

www.jetro.go.jp

加盟国の中で最も価格が高かった国は、ドイツ(0.3951ユーロ)で、続いてアイルランド(0.3736ユーロ)、デンマーク(0.37078ユーロ)、チェコ(0.3381ユーロ)となった。

 

www.jetro.go.jp

 

news.yahoo.co.jp

0 件のコメント:

コメントを投稿